語学

英検 S‑CBTは大学受験に使えない?実際は“使える”理由と注意点を徹底解説

英検 S‑CBTは、最近とても注目を集めている英語試験方式の一つです。

でも一部では、「大学受験には使えないのでは?」という声も聞かれます。

実際のところ、S‑CBTは従来型英検と同等に利用できるケースが多く、正しい情報を知っていれば大学受験にしっかり活かせるんです。

本記事では、そうした誤解を解消しながら、「どのように使えるのか」「何に注意すればいいのか」を丁寧にご説明します。

対象は高校3年生〜既卒の方、その保護者や塾講師の皆さまです。

ぜひ最後までお読みいただき、進路選択の参考にしてくださいね。

1.大学受験に使えない?英検 S‑CBTとは?

1‑1 従来型英検との違い:CBT/S‑CBTの特徴

S‑CBT(Computer Based Testing)はパソコンを使って受験する形式で、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能を1日で一括して受験できます。

従来型のように別日に分かれていないため、スケジュールの調整がしやすいのが魅力です。

1‑2 メリット:受験頻度・同日受験・一生有効スコア

S‑CBTは年間を通して多くの受験チャンスがあり、自分のペースに合わせて挑戦できます。

1日で全技能を受けられる効率性や、取得スコアが一生有効である点も大きな利点です。

1‑3 デメリットと注意点:対応級の制限・慣れが必要

S‑CBTはすべての級に対応しているわけではなく、受験できる級が制限されている場合があります。

また、パソコンでの入力やスピーキングの録音方式には慣れが必要なので、事前の練習が不可欠です。

2.英検 S‑CBTは大学受験で本当に使えない?

2‑1 判定:基本的に「従来型と同等に利用可能」

多くの大学で、S‑CBTのスコアは従来型と同等に評価されます。

英語外部試験のスコアとして、加点や試験免除の対象になるため、安心して活用できますよ。

2‑2 導入実績:多くの私立・難関大で受け入れられている

早稲田大学や上智大学、明治大学など、難関私立大学の多くがS‑CBTを認定しており、実際に多くの受験生が利用しています。

実績としても十分信頼できるものとなっています。

2‑3 「使えない」とされる誤解の理由:「期限設定」や「大学要項のバラつき」

「使えない」と誤解されがちな理由としては、大学ごとのスコア有効期限や、要項での表現の違いがあります。

これはS‑CBT特有の問題ではなく、どの外部試験にも共通する注意点です。

3.英検 S‑CBTは大学受験に使えない?期限・スコアルールの重要ポイント

3‑1 スコア有効期限:大学ごとの期限

大学によっては、「入試日の3年前までに取得したスコアのみ有効」など、細かい有効期限が設けられています。

とくに医学部などは厳格な期限設定がされている場合が多いため注意が必要です。

3‑2 CSEスコアと級の違い:加点・免除制度に活用

多くの大学では「英検2級以上」といった級だけでなく、CSEスコアを活用した評価を行っています。

スコアが一定基準を超えると、英語試験の免除や加点の対象となることもあります。

3‑3 大学ごとの取り扱いの差:一般選抜・推薦・総合型選抜

S‑CBTのスコアがどの入試方式で有効かは大学によって異なります。

一般選抜では加点、推薦では出願条件、総合型では参考資料といったように、活用方法が異なるので事前の確認が大切です。

4.英検 S‑CBTは大学受験に使えない?志望大学で使える?確認方法

4‑1 入試要項のチェック術(公式サイト・入試相談会の活用)

最も確実なのは、各大学の公式サイトで最新の入試要項を確認することです。

不明な点は入試相談会などで直接質問すると安心ですね。

4‑2 各大学の実例集(早慶・上智・明治…主要大の扱いまとめ)

例えば、早稲田大学ではS‑CBTも利用可能な方式が多く、明治大学ではCSEスコアの加点制度が整っています。

志望校の過去の実績や公式情報をもとに把握しましょう。

4‑3 英検以外の外部試験との併用戦略(GTEC、TEAP、TOEICとの比較)

大学によっては、英検以外の外部試験も利用できます。

GTECやTEAP、TOEICなどと比較し、自分にとって取り組みやすい試験を選ぶことが合格への近道になるかもしれません。

5.英検 S‑CBTは大学受験に使えない?有利に使うテクニック

5‑1 試験スケジュールのフレキシブル活用法

S‑CBTは受験日程の選択肢が多く、模試や学校行事と重ならないように調整しやすいのが特徴です。

早めに計画を立てて、万全の体制で挑みましょう。

5‑2 S‑CBT特有の練習ポイント:PC受験・録音スピーキング対策

PCでのタイピングや、録音形式のスピーキングは、日常の勉強ではあまり経験しないもの。

事前に模擬試験で慣れておくと、本番でのパフォーマンスが安定します。

5‑3 ベストな受験時期の選び方:高3いつ頃・再受験戦略

S‑CBTは複数回受験できるため、高3の夏〜秋にかけて初回を受け、必要に応じて再チャレンジするのがおすすめです。

志望校の締切に合わせたスケジュール設計が大切です。

6.まとめ:S‑CBT活用で差をつけよう

英検S‑CBTは、正しく理解すれば大学受験で非常に有効に活用できます。

「使えない」という誤解に惑わされず、自分の志望校での取り扱いを確認し、対策をしっかり立てていくことが大切です。

まずは志望大学の出願要件を調べてみましょう。

そして、実際の試験に向けて練習計画を立てることで、周囲に差をつけるチャンスになりますよ。

  • この記事を書いた人

ゆるり

資格を取るたびに世界が広がる! IT&語学の学習を楽しくサポートします

-語学