語学

英検1級 単語帳のおすすめ比較|目的別に選ぶベスト1冊

英検1級合格の鍵は、なんといっても語彙力です。

特に一次試験の語彙問題は、合否を左右する大きな要因になります。

せっかく時間をかけて学習しても、使っている単語帳が合っていなければ、その努力が報われないことも…。

この記事では、英検1級の単語帳選びに迷っている方のために、目的別・学習スタイル別でおすすめの1冊をご紹介します。

自分にぴったりの単語帳を選ぶためのポイントや、人気単語帳の比較、そして活用のコツまで丁寧にお伝えしますね。

1.英検1級単語帳 選ぶ基本のポイント

英検1級向けの単語帳は数多く出版されていますが、どれでもよいというわけではありません。

まずは、自分にとって最適な1冊を選ぶためのポイントを押さえましょう。

語彙問題の的中率(過去問との親和性)

英検1級の語彙問題は、かなりレベルが高く、出題傾向もある程度決まっています。

過去問との的中率が高い単語帳は、学習効率をグンと上げてくれます。

収録語数と範囲(基本的語彙か上級的か)

英検1級に必要な語彙数は10,000語以上とも言われています。

中には日常英会話ではほとんど使わない難解語も…。

自分の現在の語彙力と照らし合わせて、必要なレベルに届く内容かを確認しましょう。

学習スタイルとの相性(音声・書き込み・例文など)

音声を使って覚えるのが得意な方、手を動かして覚える方、例文と一緒に覚えたい方など、学び方は人それぞれです。

自分に合ったスタイルに対応した単語帳を選ぶことが、継続と定着の鍵になります。

継続しやすさ(進捗設計やフォーマット、人間工学的見やすさなど)

単語帳は毎日使うもの。レイアウトの見やすさや、1日何語などの進捗管理がしやすい設計になっているかも大切です。

長く付き合えるかどうかを意識しましょう。

2.英検1級 単語帳 人気単語帳の比較

ここからは、実際に人気のある単語帳を「目的別」にご紹介していきます。

ご自身の目標や学習スタイルに合わせてチェックしてみてくださいね。

語彙問題に強い!的中率ナンバーワン

『英検1級 単熟語EX 第2版』

語彙問題に特化して作られており、過去問との的中率はなんと100%とも言われています。

派生語や類義語も充実していて、語彙問題で確実に得点したい方におすすめです。

総合力派:語彙・リーディング・リスニング全てに強い

『出る順パス単 英検1級[5訂版]』

語彙に加え、熟語や派生語も幅広くカバーしていて、リスニング・読解対策にも有効です。

出題頻度順に並んでいるため、効率的な暗記が可能です。

書いて覚えたい人向け

『出る順パス単 書き覚えノート[改訂版]』

単語を実際に書いて覚えたい方にぴったり。

書き込み式で、自分で書いた痕跡が残るので記憶に残りやすく、アウトプット型の学習に向いています。

文脈で覚える人にぴったり

『文で覚える英検1級単熟語[4訂版]』

例文の中で語彙を覚える形式で、長文読解と語彙学習を同時に進められるのが特長です。

実際の使用シーンで覚えたい方に最適です。

聞いて覚える派

『キクタン英検1級[改訂版]』

CDや音声ダウンロードがついており、耳から学習したい方におすすめです。

赤シートも付属していて、目でも耳でも記憶に残る工夫がされています。

語源や例文で深く覚えたい人向け

『英検1級 単熟語EX』の語源解説付きや『究極の英単語 SVL Vol.4』

語源から理解することで、単語の本質をつかみやすくなります。

豊富な例文も載っているので、語彙をしっかり定着させたい方におすすめです。

3.英検1級 単語帳 各タイプ別 おすすめの選び方

ここでは、学習者の目的やスタイルに合わせた「ベストの1冊」を改めてまとめてみました。

  • 語彙問題で高得点を取りたい人 → 単熟語EX 第2版(的中率が非常に高い)
  • 語彙以外もカバーしたい人 → 出る順パス単 5訂版(リスニング・読解にも有効)
  • 書いて覚えたい人 → 書き覚えノートでアウトプット重視
  • 聞いて覚えたい人 → キクタンでリスニング力も強化
  • 長文や文脈で覚えたい人 → 文で覚える単熟語で実践型学習
  • 語源・イメージで覚えたい人 → 単熟語EXの語源解説やSVLシリーズ

4.英検1級 単語帳 活用のコツ

どんなに良い単語帳でも、活かし方次第で効果は大きく変わります。

ここでは、より効果的に単語帳を使うためのコツをご紹介します。

1冊を繰り返すことの重要性(何周もする)

色んな単語帳に手を出すよりも、1冊を完璧に仕上げる方が圧倒的に効率的です。

最低でも3周は繰り返すようにしましょう。

スマホアプリ併用でスキマ時間活用

「mikan」や「アルク英単語パス」などのアプリを活用すれば、通勤時間や待ち時間も学習時間に変えられます。

自分の苦手分野を過去問で分析し、分野別に補完教材を活用する

語彙の中でも得意・不得意がある場合は、過去問を通じて分析し、足りない分野を重点的に補強すると効率的です。

学習進捗の見える化やスケジュール管理のコツ

カレンダーやアプリで進捗を記録してみましょう。

1日何語学習するかを決めてルーティン化もおすすめです。

モチベーションが維持しやすくなります。

5.まとめ

英検1級に合格するためには、語彙対策が欠かせません。

その中でも「単熟語EX 第2版」は語彙問題対策として非常に優秀な1冊です。

ただし、「語彙だけでなく総合力も伸ばしたい」という方には「出る順パス単」がバランスよくおすすめです。

大切なのは、自分の学習スタイルを理解したうえで、それに合った1冊を選び抜き、繰り返し取り組むこと。

最終的には、反復・定着・実践のバランスを意識して学習を続けることが、合格への最短ルートになります。

応援していますね。あなたにぴったりの1冊で、ぜひ英検1級合格をつかみ取りましょう!

  • この記事を書いた人

ゆるり

資格を取るたびに世界が広がる! IT&語学の学習を楽しくサポートします

-語学