語学

高校生がマナビジョンでGTEC結果を見る方法ガイド|ログインからスコア確認まで

高校生の皆さん、GTECを受験した後、「スコアってどうやって見るの?」と困ったことはありませんか?

特に、学校から案内された「マナビジョン」というサイトを使う場面では、初めての方だと戸惑うことも多いようです。

この記事では、マナビジョンでGTECのスコアを確認する手順を、初期登録からログイン、スコア確認までわかりやすく解説していきます。

スムーズにスコアを確認できるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

1.高校生がマナビジョンでGTEC結果を見る方法 基本知識

GTECとは?対象・スコア構成・種類

GTEC(ジーテック)は、英語4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)を測定するための検定です。

高校生を中心に多くの学校で実施されており、ベネッセが提供しています。

各技能はそれぞれ最大350点、合計で1,400点満点というスコア構成になっています。

また、GTECには複数のタイプがあり、以下のように分かれています。

  • 検定版(Core/Basic/Advanced)
  • CBT版(コンピューター受検)
  • アセスメント版(学習到達度測定向け)

学校の方針や学年によって受けるタイプが異なる場合もあるので、自分が受検した種類を確認しておきましょう。

スコアの目安とレベルイメージ

GTECのスコアは点数だけでなく、自分の英語力のレベルを知る手がかりにもなります。

以下のような目安があるので、確認時の参考にしてみてください。

  • 1,350〜1,400点:海外大学進学レベル
  • 1,190〜1,349点:国内大学の英語授業に対応
  • 960〜1,189点:一般的な大学入試英語力
  • 690〜959点:語学研修や高校英語中級
  • ~689点:基礎的な英語力レベル

2.高校生がマナビジョンでGTEC結果を見る方法 流れ

マナビジョンとは?どんなサービス?

マナビジョンは、ベネッセが提供する高校生向けの進路支援サービスです。

模試の結果や学習記録、進路希望の管理などをオンラインで行うことができ、学校から案内されるケースが多いです。

GTECのスコアも、このマナビジョンからいち早く確認できるのが便利なポイントです。

初期登録に必要な情報(高校生)

マナビジョンを利用するには、初期登録が必要です。

登録には以下の情報が必要となります。

  • 「SASSI」で始まるログインID(学校から配布)
  • 初期パスワード(同じく学校配布)
  • 学校コード(団体コード)

これらは学校から紙やメールで案内されることが多いので、まずは確認してみてくださいね。

ログイン手順(マナビジョン/ポートフォリオ)

初期登録が完了したら、マナビジョンにログインします。

  1. マナビジョンにアクセスしてログイン
  2. メニュー内の「ポートフォリオ」を選択
  3. 「記録する」メニューから「ベネッセのテスト 振り返りの記録」をクリック
  4. テスト一覧から「GTEC」を選択
  5. [成績]タブを開くと、各技能のスコアや合計点を見ることができます

この手順は、スマホでもパソコンでもほぼ同じです。

ログインできない/情報が見つからない場合の対処

もしログインができなかったり、必要な情報が見つからない場合は、以下の対処をしましょう。

  • 団体コードやID・パスワードが不明なとき:学校の先生に問い合わせましょう
  • ログインエラーになるとき:メンテナンス時間帯である可能性があります

【注意】
マナビジョンは、毎週土曜の午前2:00〜3:00、および毎月第2日曜日は終日メンテナンスが入ることがあります。

アクセスできない時間帯を避けて利用しましょう。

3.高校生がマナビジョンでGTEC結果を見る方法 団体受検の場合

学校経由でのスコア確認の流れ

学校で団体受検を行った場合、多くの高校ではClassi(クラッシー)やマナビジョンを通じてスコアのPDFを配信してくれることがあります。

その場合、学校から配布されたURLやログイン情報に従って確認してください。

結果の返却までの期間の目安

GTECの結果は、通常は受検から3〜4週間後に確認できるようになります。

ただし、学校によっては少し遅れることもあるので、担任の先生や学年通信などをチェックしましょう。

スコア画面にあらわれる追加情報

スコア画面には以下のような情報も表示される場合があります。

  • 各技能のスコア(4技能)
  • トータルスコア
  • 校内順位
  • 全国平均との比較
  • CEFR-Jレベル
  • 読み取り速度(WPM)

これらのデータを参考に、得意分野・苦手分野の把握や今後の学習に役立ててください。

4.高校生がマナビジョンでGTEC結果を見る方法 GTECスコアの活用ポイントと注意点

スコアレポートの保存・提出方法

マナビジョンのマイページやポートフォリオから、スコアレポートをPDFまたはCSV形式でダウンロードすることが可能です。

進路選択や出願時に提出が必要になる場合もあるため、保存しておくことをおすすめします。

出願時の「成績番号」の取得方法(必要な場合)

大学や専門学校の出願で、GTECの「成績番号」が必要となることがあります。

その場合は、マナビジョン上で「成績連携への同意」を行うことで、成績番号が表示されます。

指示に従って取得し、提出書類に記載してください。

スコアを見るだけでなくその後どう活かすか

スコアは「見て終わり」ではなく、今後の英語学習や進路に活かすことが大切です。

  • CEFRレベルやスコア分布を見て、自分の苦手な技能を分析
  • 次の目標スコアを決めて学習計画を立てる
  • 進路相談の際に先生と一緒に活用する

こうした使い方をすることで、GTECはただのテストではなく「未来の準備」のツールになりますよ。

まとめ

GTECのスコアを確認するためには、まずマナビジョンへの登録とログインが必要です。

SASSIで始まるIDや学校コードなどの情報を手元に準備して、案内に従って操作すれば、オンラインでスムーズにスコアを見ることができます。

受検から結果の返却までには数週間かかりますが、忘れずに確認し、スコアを進路や学習計画に役立てましょう。

出願時に必要な情報(成績番号など)も見落とさないように注意してくださいね。

スコアは、ただの数字ではなく、あなたの今と未来をつなぐヒントです。

上手に活用して、次の一歩に活かしていきましょう。応援しています!

  • この記事を書いた人

ゆるり

資格を取るたびに世界が広がる! IT&語学の学習を楽しくサポートします

-語学