語学

【TOEICリーディング】スコアアップ完全ガイド

TOEICのリーディングセクション、思ったよりスコアが伸びなくて悩んでいませんか?


「最後まで解けなかった」「読めているつもりが選択肢で迷ってしまう」

——そんなお悩みを抱えている方も多いはずです。

TOEICリーディングは、ただ単に単語を覚えたり問題を解いたりするだけではスコアアップが難しいセクションです。

でも、正しい対策と順序を踏めば、必ず成果は出てきますよ。

この記事では、リーディングの各パートの特徴や対策、スコア帯ごとの学習方法まで詳しくご紹介します。

目標スコアを達成するために、ぜひ最後までお読みくださいね。

1.【TOEICリーディング】特徴と難しさ

TOEICのリーディングセクションは、Part5〜Part7までの3つのパートで構成されています。

語彙力・文法力・読解力に加え、スピードと時間管理も求められるのが特徴です。

また、TOEICのリーディングは600点台では基礎力、700〜800点台では速さと正確さのバランス、900点を目指すなら確実な読解力と判断力が必要とされます。

つまり、自分の現在地と目標に応じて、やるべき対策も変わってくるんですね。

この記事を読むことで、あなたにぴったりな勉強法が見つかり、スコアアップの道筋が見えてきますよ。

2.【TOEICリーディング】よくつまずくポイント

単語力不足の影響と対策法

TOEICでは、同義語や語法の知識が問われる場面が多く、単語の意味を一つ知っているだけでは通用しないことも。

例えば「charge」という単語も、文脈によって「請求」「責任」「突撃」などさまざまな意味を持ちます。

語彙問題に強くなるには:

  • 派生語・同義語もセットで覚える
  • 例文の中で意味と使い方を確認する
  • 単語帳+英英辞典の併用がおすすめ

スタディサプリENGLISHや英語ブログ「Enjoy Life in English」などを活用して、実践的に覚えていきましょう。

文法・構文力の弱点チェック

Part5では文法問題が中心になりますが、「なんとなく」で選ぶ癖がついてしまっている方も多いです。

特に品詞や時制、関係詞などの文法項目はしっかり理解しておくことが大切です。

Garibenやスタディングの文法講座を使って、毎日少しずつでも学習する習慣をつけましょう。

読解スピードと時間管理の課題

「最後のPart7がいつも時間切れ…」というお声、よく聞きます。

実は、Part5やPart6を速く・正確に解くスキルが後半の時間確保に直結するんです。

  • 時間制限を意識して練習する
  • スキミング・スキャニングの訓練をする
  • 本番形式での模試を定期的に行う

TOEIC900点を達成した方の多くは「時間配分の戦略」を持っています。

3.【TOEICリーディング】構成の全体像

Part5(短文穴埋め):30問

品詞や時制、前置詞などの文法知識が問われます。

語彙問題も含まれており、1問あたり20〜30秒で解くことが目標です。

Part6(長文穴埋め):16問

短めのパッセージが4つ、それぞれに4問ずつ。

文の流れを読みながら、適切な語句や文を選ぶ力が求められます。

Part7(長文読解):54問

メール・広告・記事・チャットなど多彩な形式で出題されます。

時間配分が最大の鍵となるパートです。

4.【TOEICリーディング】パート別の具体的対策

Part5対策:語彙・品詞・文法の重点学習と音読訓練

  • 品詞の識別トレーニング(名詞/形容詞/副詞など)
  • よく出る熟語・慣用句をリスト化
  • 音読しながら英文構造を体で覚える

Garibenやスタディサプリの「基礎英文法」講座がとても役立ちます。

Part6対策:文脈把握と接続詞の役割を意識

  • 文と文のつながりに注目
  • 「however」「moreover」などの接続副詞に敏感になる
  • 4択から消去法を徹底する

Part7対策:

  • 「返り読みしない」読み方の訓練(左から右へ流れる読解)
  • スタディサプリやパーソナルコーチを活用
  • 多読・再読で形式と表現に慣れる
  • 問題のスキップ戦略で時間を節約

5.【TOEICリーディング】スコア帯ごとの学習計画

〜600点初心者向け:Part5・6の基礎固め

  • 品詞や時制などの文法の徹底理解
  • 公式問題集を1日1セットずつ解く
  • 単語帳は「金のフレーズ」がおすすめ

600〜800点中級者向け:Part7訓練と精読習慣化

  • 毎日1パッセージを精読+音読
  • 問題ごとの時間配分を記録する
  • Garibenの精読記事を参考に分析力アップ

800〜900点以上上級者向け:正確な読解に集中

  • 文構造を意識しながら「正読」する訓練
  • スラッシュリーディングで意味の塊をつかむ
  • 難問よりも「確実に取る」意識で解答精度を高める

6.【TOEICリーディング】時間配分と解く順番の戦略

一般的な時間配分例

  • Part5:10分
  • Part6:10分
  • Part7:55分

自分に合う順序を見つける方法

最初からPart7に取り組む人もいれば、Part5→7→6の順で解く人も。

模試でいろいろ試して、自分が一番集中しやすい順番を見つけてみてください。

全問解かない戦略もアリ

900点を目指すならもちろん全問解く必要があります。

ですが、600〜700点を目指す方は「時間がかかりすぎる問題は捨てる」勇気も必要です。

7.【TOEICリーディング】おすすめ学習ツール

公式問題集と精読用テキスト

  • TOEIC公式問題集(特にVol.6以降が本番に近い)
  • 精読トレーニング本(『読解特急』シリーズなど)

多読用教材、音読・シャドーイングアプリ

  • スタディサプリENGLISH(日常表現も含む)
  • シャドーイングアプリ「英語耳」「SANTA TOEIC」

オンライン講座や模試アプリの活用法

  • スタディング:短時間で要点学習にぴったり
  • レアジョブ英会話:毎日のアウトプット練習にも

8.【TOEICリーディング】習慣化のコツ

毎日10分音読+1問精読のルーティン

忙しい日でも「最低これだけはやる」習慣を決めておくと、気持ちが楽になりますよ。

進捗記録と学習仲間の活用

SNSや学習アプリで仲間と繋がることで、モチベーションを保ちやすくなります。

定期的な模試と弱点分析の重要性

月1回は模試を行い、間違えた問題をノートに記録して振り返りましょう。

復習こそが最大の伸びポイントです。

おわりに

TOEICリーディングのスコアアップには、「理解」+「スピード」+「戦略」が3つの鍵となります。

今日からできることはたくさんあります

  • まずは1日1パート、公式問題集を解く
  • 苦手パートを1週間集中して克服する
  • 朝の10分だけでも音読を継続する

「続ける自分」を信じて、小さな一歩を踏み出してみてくださいね。
あなたのスコアアップを心から応援しています!

  • この記事を書いた人

ゆるり

資格を取るたびに世界が広がる! IT&語学の学習を楽しくサポートします

-語学