「TOEICって名前は聞くけど、実際どんな試験なのかはよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。
TOEICは、就職活動や転職活動でアピールできる資格のひとつとして人気があり、特にグローバル企業や外資系企業では評価の対象になることもあります。
この記事では、toeic の試験内容の全体像と、初心者の方が勉強を始めるための第一歩を、やさしく丁寧にご紹介します。
読み終わるころには、試験の流れや出題形式がイメージでき、「何から手をつければいいか」がわかるはずです。
1.toeic の試験内容 TOEICとは?
TOEICの役割と目的
TOEIC(Test of English for International Communication)は、国際的に使われる英語コミュニケーション能力を測るテストです。
toeic の試験内容は、ビジネスシーンや日常生活のやり取りが題材になっており、「英会話のテスト」というよりは「英語を使って情報を理解し、やりとりできるか」を評価します。
試験の種類
TOEICにはいくつか種類がありますが、最も受験者が多いのはListening & Reading(L&R)テストです。
この他にも、スピーキングとライティングを測るSpeaking & Writing(S&W)テストや、より易しいレベルのTOEIC Bridgeがありますが、初心者の方はまずL&Rテストから始めるのがおすすめです。
2.toeic の試験内容 Listening & Reading テストの全体像
試験時間と問題数
- 全200問/約2時間
- Listening:45分(100問)
- Reading:75分(100問)
- マークシート方式で、すべて4択の選択式
スコアのしくみ
- Listening:0~495点
- Reading:0~495点
合計は10~990点で、初心者の方はまず500〜600点を目標にすると良いでしょう。
これは、就職や転職の際に「一定の英語力がある」と見なされるレベルです。
3.toeic の試験内容 リスニングセクション
Part 1 写真描写(6問)
1枚の写真を見て、その内容を最もよく表す説明を4つの選択肢から選びます。
初心者の方は、写真に写っている動作や位置の単語を覚えるところから始めるとスムーズです。
Part 2 応答問題(25問)
短い質問や発言を聞き、その返事として最も自然なものを選びます。
「質問文の最初の数語」を聞き取れるようにすると、正答率が上がります。
Part 3 会話問題(39問)
2〜3人の会話を聞き、設問に答えます。
会話の流れや目的をつかむ練習が必要です。
Part 4 説明文問題(30問)
アナウンスや説明を聞き取り、その内容を答えます。
聞きながらメモを取るのも効果的です。
※初心者向けポイント:リスニングは短いフレーズから繰り返し聞くことで耳が慣れていきます。
4.toeic の試験内容 リーディングセクション
Part 5 短文穴埋め(30問)
文中の空欄に適切な語句を入れる問題で、主に文法や語彙力が試されます。
Part 6 長文穴埋め(16問)
長めの文章の中で、文や語句を補う問題です。
文章全体の流れをつかむ力が必要です。
Part 7 読解問題(54問)
メール、広告、記事などの文書を読み、その内容に関する質問に答えます。
※初心者向けポイント:まずはPart 5から練習すると、文法・語彙の基礎を固めながら進められます。
5.toeic の試験内容 他のTOEIC形式
Speaking & Writing テスト
英語で話す力・書く力を測るテストです。
プレゼンやビジネスメールの作成など、実践的な課題が出されます。
TOEIC Bridge
中学〜高校初級レベル向けの入門版で、より短時間・易しい問題構成になっています。
toeic の試験内容が難しく感じる方は、このBridgeから挑戦するのも良い方法です。
6.toeic の試験内容 最初にやるべき勉強法
- 時間配分の感覚をつかむために模試を1回解いてみる
- リスニングは毎日少しずつ聞く習慣をつける
- リーディングは文法と単語の基礎固めから
- 無理に全パートを完璧にしようとせず、得意パートを作る
最初から高得点を狙うよりも、「toeic の試験内容に慣れる → 弱点を知る → 集中的に克服する」という流れで学習すると、効率的にスコアアップできます。
7.まとめ
TOEICは、英語力を客観的に証明できる便利な資格試験です。
初心者の方は、まずtoeic の試験内容を知ることが第一歩。
模試や過去問題を使って流れに慣れながら、自分の弱点を見つけ、コツコツと学習を続けることが大切です。
英語は継続すれば必ず力がつきます。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。